伝助日記
2017年8月の日記
2017年8月31日(木)
エンドポイント検出解決
2017年8月30日(水)
カーテンのエンドポイント..
2017年8月28日(月)
カーテンのくせ
2017年8月27日(日)
ボールチェーン部品
2017年8月24日(木)
電動カーテン動き出した
2017年8月22日(火)
ボールチェーン
2017年8月21日(月)
実験失敗
2017年8月20日(日)
カーテンの電動化
2017年8月18日(金)
電動スライド窓完成
2017年8月17日(木)
3Dプリンターで色々
2017年8月16日(水)
回路完成
パーツが揃った
2017年8月15日(火)
スライド窓の電動化
2017年8月12日(土)
旋盤CL300が壊れた
2017年8月31日(木)
エンドポイント検出解決
No.1311
エンドポイント検出が解決した。
結局、ステッピングモーターのパルスをカウントしてカーテンの移動距離を判断することとした。
カーテンを途中で止めることは無いので、この方法でうまくいった。
仮に、途中で止めても、途中までのパルス数を記憶しているのでOK。
電源切っても、フラッシュに記録しているのでOK。
唯一困るのは、電源OFFのとき、無理やりカーテンを手で動かしたとは、カーテン位置とパルス数が食い違う。
このようなことは、ほとんど無いので、よしとしましょう。
2017年8月30日(水)
カーテンのエンドポイント検出
No.1310
カーテンの開閉で、閉った時、開いた時、モーターを止めなくてはいけない。
窓の時は、マイクロスイッチで開閉のエンドポイントを検出してモーターを止めた。
今回もマイクロスイッチを使おうかと思ったが、スイッチの取り付け場所の問題や、配線などで他の方法が無いか検討した。
カーテンが端に行った時にモーターが脱調するようにして、その音を検出してモーターを止めるアイデアを思いついた。
ピエゾとか小型コンデンサーマイクとか試したが、全て失敗した。
完成まで、まだまだ。
2017年8月28日(月)
カーテンのくせ
No.1308
レースのカーテンの電動化は結構うまくいった。
今度は普通のカーテンの電動化の実験。
時々途中で引っかかって止まる。
失敗。
原因は、カーテンの上部のひだのくせで、
通常は内側にこなくてはいけないのが、外側に膨らんで、レースのカーテンと振れて摩擦が大きくなってモーターが止まってしまうようだ。
そこで、カーテンにキーピングでくせをつけた。
本番コントローラーも作り始めた。
2017年8月27日(日)
ボールチェーン部品
No.1309
ボールチェーン用各種部品。
これを使って、カーテン電動化実験。
今度は課題が多い予感。
2017年8月24日(木)
電動カーテン動き出した
No.1307
電動カーテンが動き出した。
ステッピングモーター・コントローラーを作り直した。
ボールチェーンを使った。
動画
https://youtu.be/h2EwM4_0sn4
2017年8月22日(火)
ボールチェーン
No.1306
テグスの実験で失敗したので、今度はボールチェーンで再挑戦。
ボールチェーン用のプーリーを3Dプリンターで作って、実験開始、
思ったら、実験用モーターコントローラーのMCPが逝った。
仕方ないので久々に自作リフローマシンでMPU基板を作った。
せっかくなので8個作っときました。
ちなみに、クリーム半田は1年前に買ったもので、
冷蔵庫で保管してありました。
ほとんど問題なく使えました。
QFNをリフローするときは、新品クリーム半田でやらないと失敗しますが、
2017年8月21日(月)
実験失敗
No.1305
テグス0.5mmでカーテンの開閉実験、失敗。
モーターのプーリーとテグスが滑ってしまう。
カーテンレールの内側に入れたテグスとカーテンリングが干渉して
引っかかる。
湾曲カーテンレールの電動化は難しいことがわかった。
2017年8月20日(日)
カーテンの電動化
No.1304
窓の電動化がとても便利だったので、
カーテンの電動化を始めた。
今回の課題は、カーテンレールが曲がっている点。
とりあえず各種パーツ作りからスタート。
3Dプリンターは便利です。
2017年8月18日(金)
電動スライド窓完成
No.1298
電動スライド窓が完成した。
動作音も静かで、ままの出来です。
試運転中に途中でトラブルが発生、開発環境繋いでデバグした。
SW読込ポートのプルアップにマイコン内蔵を使っていたため、
抵抗値が大きく時々ノイズを拾って、Lowになっていたようで、
外付け10kΩを付けて解決、その後順調。
雨センサーで雨が吹き込んできたら自動で窓が閉まります。
2017年8月17日(木)
3Dプリンターで色々
No.1303
3Dプリンターで色々作った。
タイミングベルト押さえや、ケースなど。
ケースのトップとボトムの噛みあわせを工夫して
ネジ止め不要で、ケースのフタが簡単に締まるようにした。
2017年8月16日(水)
回路完成
No.1302
ボードが完成した。
ソフトをササッと書いて、ステッピングモーターは回った。
ちなみに、ソフトは昨年作ったモータースライダーのを流用。
それと、旋盤が使えるようになったので、
タイミングベルト用プーリーの穴を
秋月ステッピングモーター用に大きくした。
直径5mm->6.3mm
2017年8月16日(水)
パーツが揃った
No.1301
パーツが揃ってきた。
amazonでタイミングベルトとプーリーを調達。
ステッピングモーターとドライバーは秋月電子。
マイコンボードは自作。
とりあえず、窓にタイミングベルトを取り付ける方法を考えましょう。
2017年8月15日(火)
スライド窓の電動化
No.1300
暑い日が続いています。
北側のスライド窓を開け閉めして、
室内の風の通りを調整しています。
階段の途中にあり、これが結構大変です。
そこで、この窓を電動化することとしました。
まずは、作業用の足場を作りました。
2017年8月12日(土)
旋盤CL300が壊れた
No.1299
友人からもらった旋盤が壊れた。
久々に使おうとしたら、動かない。
トグルSWを倒そうとしたが、全く動かない。
トグルSW分解してみたら接点が焼きついていた。
4回路3ポジション(ON-OFF-ON)のSWです。
モノタロで代替品を見つけた。
5Aフューズも切れた模様。
No.
PASS
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
++HOME++
[日記一覧]
[最新]
shiromuku(fs2)DIARY
version 3.00