針式電波時計から正確な1秒パルスが検出できないか調べました。 この時計は、ホームセンターで1,980円売っていたものです。 まずは分解です。 秒針駆動用コイル(モーター)と分針駆動用コイルが左右に1個づつありまり、別々制御しています。 電源は1.5V電池1本で動きます。 電池を入れると、秒針が回って12時で止まります。 次に分針がぐるぐる回って、時針もそれなりに連動して動き、12時で止まります。 フォトカプラーで位置検出を行ってキャリブレーションをとっているようです。 電波を受信して、正確な時刻は判明すると、秒針が動き出して、同時に分針もぐるぐる回りだし、現在時刻まで回り続けます。
さて、1秒パルスの検出ですが、秒針駆動用コイルの両端から簡単に検出できました。 1.5vで30msのパルスが1sec周期で出ています。 ギアとかSWボードとか不要な物を全て撤去して、このようなシンプルな構成になりました。 この基板の正確な1秒パルスをマイコンに繋ぎ、オリジナル電波時計を作ろうと思っています。
|
|
|