本日は、地味な作業でした。 サーボの電源を入れたかったので、テスト用のワイアリングを作りました。 この作業が、1番嫌いです。 線材の皮をむいて、予備半田して、熱収縮チューブを通して、コネクターに半田付けして、ハンディー・トーチで、チューブを収縮させて・・・・、この繰り返しです。 とりあえず、実験できる本数は作りました。 本番では、これは使いません。
さて、もうひとつ地味な作業です。 アルミフレームの取り付けネジの仮止めを本番止めしました。 ということは、全部分解です。 今回はサーボ交換をしやすい構造にしたので、分解は比較的容易なのですが、やはり全部分解となると結構時間がかかりました。 ついでに、サーボホーン取り付け角度の再調整をしました。
それから、コントローラー基板を仮取り付けしました。 一応ほぼ思い通りに取り付け出来ました。 ここまでくれば、モーションエディター繋いで、サーボのオフセット調整や、一つ一つのサーボの駆動範囲のチェックが出来るのですが、本日時間切れです。 残念。
|
|
|