IO DATAのUSBサーバー(USL−5P)を導入。 デジカメデーターなど共有ファイルを、家庭内のどのPCからでも簡単にアクセスできるようにするのと、大切なデーターのバックアップに使うのが目的です。 160GのUSBハードディスクを2台つないで、1台がマスター、2台目をバックアップ用としています。 PCを立ち上げなくてもUSL−5Pが毎週1回自動バックアップをとってくれます。 それから気に入っているところが、HDDにアクセスしない時は、HDDの回転を止めてくれるところです。 早速、8GほどのファイルをPCからLAN経由でUSBハードディスクへコピーしてみました。 コピーが終わるまで2時間35分もかかりました。 約7Mbpsです。 こりゃー我が家のインターネットのアクセススピードと変わりない。 我が家のLANは基本的に100BaseTなのですが、一部事情があって、10BaseTでつないでいる個所があり、この影響が出ているものと思われます。 このままではちょっと使いづらいので、全て100BaseTにしなければなりませんが、どうしましょうか。
|
|
|